伸ばし荷重によるターン始動と前脛骨筋の緊張

3月も後半になってしまいました。
友人たちはすでにスキー板を片付けだしているのですが、
私はといえば、ようやく腰の痛みがなくなり、これからシーズン本番。
今年は雪が多そうなので、よかった・・・。

前回、スキーシーズン初期や朝のウオーミングアップでの確認ポイントとして、足裏感覚について書きました。

スキー操作の為の足裏感覚

 

今回も、ウオーミングアップで自ら確認しているところを書いてみたいと思います。

伸ばし荷重(加重)

足裏でスキー板を踏む動作に慣れてきたら、次は膝を使っていきます。

脛をブーツに押し付けるような感じで膝を曲げた状態から、前項で説明した足裏の母指球と踵の内側を結んだラインをしっかりと踏んで、力を加えていきます。

体重を移動させるイメージではなく(最初の瞬間は体重の移動もあると思いますが)、脚を曲げた状態から伸ばすことによって荷重をかける感じ。

この時注意したいのが、膝を内側に曲げるのではありません。

膝を曲げる方向は、真下(板方向)へ。

以前は、自重にプラスした力を加える感じがありましたので、「加重」という表現を使っていました。

荷重・・・体重の移動により、自重をかける。
加重・・・自重にプラスした力を加える。

しかし、日本スキー教程には、「加重」という表現はでてきませんので、今後は「荷重」としたいと思います。

 

早速やってみます。

スキー板を軽くハの字に開き、両膝を深めに曲げ、そこからゆっくりと外脚の右膝を伸ばしながら荷重していきます。 

外脚(右)の内エッジが雪面を捉えるのを感じながら。

ゆっくり、ジワーッと。

そうすると、スキー板は左へ山回りしていきます。

ターンの後半は外脚の膝を徐々に曲げ、切り替えに入ります。

 

今度は内脚(左)。

膝をゆっくり伸ばしながら内脚(左)へ荷重していきます。

足裏のラインで、しっかり踏み込んで。

このターン初期の谷回りは、我慢が必要です。
板を無理やり回そうとしないで、内脚(左)の内エッジが雪面を捉えるのを感じながら、
ジワーっと荷重していく感じ。

 

板がゆっくりと谷回りを開始します。

雪面を捉えたら、できるだけずらさないように、左足母指球と内側踵のラインでしっかり踏んでいきます。

ターンの後半、山回りに入ると、遠心力が膝にかかるのがわかります。

その遠心力を感じながら膝を曲げていき、ブーツの位置が腰の下に戻ってくるようなイメージで、次のターンへ準備。

こんな感じです。

ターンの切り替え時は、膝を伸ばし、上方向に抜重したいところですが、がまんがまん。

次のターンの始動で、伸ばし荷重に入る為には、膝は曲げておかなくてはなりません。

腰の位置は、常に一定を意識する必要があります。

これ、かなり疲れますが、筋肉が目を覚ましてくるのがわかります。

前脛骨筋を使い、前傾角度の維持

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)

これ、かなり大事です。

 

シーズン初め、スキーをした後、太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)が痛くなると思います。

特に、普段鍛えていない私は。

やはりここが、スキーに使う大事な筋肉なのでしょう。

 

もう一つ筋肉痛になるのが、この前脛骨筋

スネの外側の筋肉です。

様々なスピードのターンの中で、正しい位置で加重する為には、足首の前傾角を維持する必要があります。

膝を曲げていようと、伸ばしていようと、前傾角は維持

スピードが出てバランスを崩し、後傾になりかけた時のリカバリーも、この筋肉が活躍しています。

 

今度は、スキー板を肩幅くらいに平行に開き、緩斜面で少しスピードを上げます。

確認点は、

1.膝をやや深く曲げる

2.足首の前傾維持(前脛骨筋を緊張)

3.足裏の母指球と踵の内側を結んだラインでの加重

4.腰を一定の位置にして、伸ばし荷重、曲げ切り替え

5.腰の高さは一定を意識

 

以上が、シーズン初めや、朝の足慣らしの時に気を付けている内容です。

これを何本かやっていると、脚の筋肉も慣れてくるのがわかります。

ここから、ターンの練習に入りたいところですが、いつもここで一休み。

車で来ていない時は、ここでビールタイム。

まだ午前中だが、これが旨い。

これじゃ、なかなか上手くならない。