昼ごはん 博多は、アジフライも美味しい 全国的に梅雨明け。暑くなってきました。7月に入ると、博多はすっかり山笠モード。7月の連休に、久しぶりのトレッキングを予定していたのですが、数日前から調子が悪い。しばらくして発熱。病院へ行くと、コロナ陽性。まだ、コロナにかかるんだ。最近、新幹... 2025.07.25 昼ごはん
昼ごはん 福岡のうどん チェーン店も美味しい 車で福岡県内を走っていると、うどんのチェーン店もよく見かけます。チャーン店は、安心して入れる上に、メニューが豊富な店もあります。今回は、福岡に本社のあるうどんチェーン店に行ってみました。 2025.06.29 昼ごはん
トレッキング 摩耶山 上野道ルートのトイレ確認 頂上も発見 今回は、青谷道ルートで登る予定でしたが、トイレが心配になり急遽、上野道ルートを選択。虹の駅のトイレを確認。 2025.06.15 トレッキング
トレッキング 摩耶山 上野道ルートで掬星台へ 頂上がわからない。 六甲山系で人気のコース、王子公園駅から上野道ルートで摩耶山へ。よく整備された山道で、気持ちよく登れました。並行してケーブルやロープウエイも通っているので、もし帰りが不安になれば、ロープウエイで降りてこれます。これ、大きな安心材料になります。 2025.05.25 トレッキング
スキー 春スキー たんばらスキーパーク 緩斜面のコブで練習 春スキー、やさしいコブ斜面を求めて、たんばらスキーパークに行ってきました。スキー場はやさしい緩斜面が多いですが、冬の道路が険しそう。今回、道路の確認もできました。やはり冬はチャーンが必要な感じです。帰りは川場温泉で一休み。 2025.05.02 スキー
スキー 自然コブ求め、新幹線でGALA湯沢へ 名物コースのスーパースワン 季節はもう春、今シーズン最後のコブ練習で、新幹線でGALA湯沢へ行ってきました。春スキーならではのお天気でしたが、ガーラの自然コブにはまだ歯が立ちません。こんな自然コブの斜面を華麗に滑ってこれることを夢見て、練習に励んでいます。 2025.04.06 スキー
スキー 日本スキー教程 10年ぶりに全面改訂したというので買ってみた。 一般週末スキーヤーにとって、スキー操作で最も大切なのは、外反と背屈という足関節の動きを意識することだと思っています。私は今まで、外反と背屈という言葉をしらず、回りくどい表現をしていましたが、日本スキー教程には、そういった動作がしっかりと記されていました。 2025.03.27 スキー
スキー SAJバッジテスト1級受験 結果は不合格 敗因は? バッジテスト1級を受けてみた。結果は不合格。敗因はコブ斜面。しかし、検定を受けることで得るものもあった。事前講習は必ず受けるべき。検定員のジャッジのポイントも教えてもらえた。そしてやらなくてはならないことも明確になった。 2025.03.25 スキー
スキー ゲレンデでのウォーミングアップ 外反と背屈の確認 スキー操作の基本は、足裏の正しい位置で、スキー板を踏むこと。週末スキーヤーが久々のゲレンデで滑り出しても、体がそれを忘れてしまっていて、「なんだか、うまくいかない」と感じる場面があります。朝のウォーミングアップで、基本を確認することで、1日気持ちよく滑れることでしょう。 2025.03.19 スキー