買ってしまいました、日本スキー教程。
学生時代に、愛読書は?と聞かれると、
「日本スキー教程」と「国鉄 時刻表」と答えていました。
(内容は、すっかり忘れてしまっていますが。)
日本スキー教程って?
今回10年ぶりに全面改定し、(株)芸文社から2024年10月に発刊されました。
3,300円(税込)
最初のページ(Introduction)の冒頭には、
これから展開する指導プログラムは、現場で行う具体的な指導法そのものを示すものではなく、その核となる指導の”道筋”を明らかにすることを目的としたものです。
引用:「日本スキー教程」公益財団法人全日本スキー連盟
と書かれており、スキー指導者向けの教科書のような本ですので、はっきり言って私のような一般週末スキーヤーが読む本では、ありません。
ブーツを履いての歩き方から始まり、コブ斜面での滑り方まで、その動作要領と指導の要点が書かれているのですが、実際の操作に必要な感覚的な記載は少なく、そこは現場の指導者が、現場ごとに工夫をして指導する、そういった構成になっているのです。
今の時代は、インターネットでスキー上達に関する動画やブログがたくさんアップされていますので、参考にするなら、そういった情報の方が、有益だと思います。
スキー用語も、表現が独特なものがあり、内旋とか、内転とか、屈曲とか。
よくわからないですよね。
でもね、これが結構面白いのです。
巻末に、用語集みたいなページもありますし。
千葉県在住(大阪単身赴任中)で、年間10日くらいしか滑れない私にとっては、こういった本を眺め、頭でイメージトレーニングするのも、オフシーズンのスキーの楽しみ方のひとつになってます。
スキーする人って、技術について語るの好きな人、いますよね。
(私もその一人かもしれませんが。)
約35年ぶりにスキーを再開しましたが、技術はカービングターンに対応して変わっているだろうし、スキー用語もどうなっているか?
早速、いくつか調べてみました。
足関節の外反
最初に確認したかったのが、足裏でスキー板を踏むときの感覚。
(荷重し、エッジングするときの感覚。)
私のような成人してから本格的にスキーを始めた一般スキーヤーにとっては、ここの意識が最も大事だと思っているのですが、以前の記事では、
内側の踝を内側に捻るような感じで、
と書きました。
実は、学生時代に教わったスキー指導者からは、そう教わっていたのですが、
この動作をどう表現しているかを調べたかったのです。
日本スキー教程の中に、もっとわかりやすく書いてありました!!
外反(がいはん)と呼ぶようです。
【足関節の外反】
ankle eversion(英)
足関節を内側に傾ける動き。足の外側が雪面から離れ、内側が雪面に近づく。
引用:「日本スキー教程」公益財団法人全日本スキー連盟

これ大事です。
エッジングの強弱をコントロールするには、これを意識する必要があります。
今後は、外反という言葉を使うようにしていきたいと思います。
足関節の背屈
もうひとつ見つけてしましました。
気になっていた表現。
これも以前の記事で、足首の前傾角を維持する為に、前脛骨筋を緊張させると書きましたが、
(ちなみに、日本スキー教程では、「伸ばし加重」という表現はありませんでした。)
この動きは、
背屈(はいくつ)
【足関節の背屈】
ankle dorsiflexion(英)
足の甲を脛の方向に引き上げる動き引用:「日本スキー教程」公益財団法人全日本スキー連盟

これこれ。
脛をブーツに押し付ける感じなのですが、これで前傾角が維持できます。
実際には、足は硬いスキー靴の中なので、このようには動きませんが、力の入れ方はこんな感じですね。
ターンの中で、ポジションを維持するには、この動作を同時にやっていく必要があります。
シーズン初め、前脛骨筋が痛くなるのですが、普段歩くときよりも、この筋肉は使っているのだと思います。
なんだか、すっきりしました。
今後は、私もこの表現を使っていきたいと思います。
カービングターンについて
もう一つ発見がありました。
カービングターンは、カーブ(曲がる)するターン(回転)と思っていませんでしたか?
それ、私だけ?
【カービング】
carving(英)
スキーで雪面を強くとらえて、スピードと進行方向を制御すること。「速度を推進する」機能だけでなく、「速度を制御する」機能もある。スキーのカービング性能に大きく影響される。もともとの意味は雪面を彫り込むこと。引用:「日本スキー教程」公益財団法人全日本スキー連盟
雪面を彫り込むこと?
carve・・・彫刻する
curve・・・曲げる
ほんとだ。
雪面を掘るようにエッジを食い込ませてターンするのが、カービングターンなのですね。
勉強になりました。
誰かに、教えてあげよっと。
(知らなかったの、私くらいかも?)
他にも、いろいろ発見や疑問があるのですが、
特に、エッジングについて。
ターン時の足関節の使い方で、内脚の外エッジも内反するような記載を発見。
内脚に乗るのか?
今まで、内脚に乗るのは、悪いことと考えていたのだが・・・。
今後、調べて試してみたいと思います。
楽しみが増えました。