博多での昼飯 うどんが美味い

福岡のうどん、美味しいです。
飲んだ後など、博多ラーメンを食べることはありますが、回数ではうどんが多い。
(うどんマニアでは、ありません。)

せっかく博多でうどんを食べているので、最近食べたうどん、いくつかをピックアップしてみました。

うどん平

「今日のお昼は、うどんを食べたい」という日に、昼時を少しずらして食べにいきます。
今日は、その日。
もちろん昼時は行列。
駅からは少し離れています。
外国人の観光客も多くて、よく調べてここまでくるなあ。

■うどん平

創業1974年と、50年以上の歴史があるうどん屋さん。
2019年に現在の店舗となりますが、私がかよい始めたのは、この店舗に移ってきてからになります。

店内にあるメニューは、ローマ字表記もあり外国人にもわかりやすい。
私は久しぶりでしたので、肉ごぼうを選択。
人気メニューNo1

券売機でチケットを購入し、それを店員さんに渡します。
並んでいるうちから注文を把握しているのかな?

店内で待ちます。

カウンター席とテーブル席がありますが、カウンター席へ。
回転が速いので、あまり待った感じはしません。

肉ごぼう

きました、

肉ごぼう(700円)

ごぼうは薄く、食べやすいサイズです。

福岡のうどんの麺は、やわらかいといわれますが、この店の麺は、やや細めでコシもあり、何よりもこのツルツル感がすごい。

美味い。

薬味の柚子胡椒を入れると、これがまたうまい。


高血圧の私は、つゆを飲んではいけないのですが、今日は特別。
飲み干してしまいました。

とじごぼう

数日後、たまたま前を通りかかり、寄ってしまいました。
今回は、

とじごぼう(600円)

これも美味しかった。
でも安いよね、これで600円。

因幡うどんの肉ごぼう

こちらも老舗。
1951年創業、私もまだ生まれていない。

■因幡うどん 渡辺通店

今日は、何うどんを食べようか?

いろいろ迷うのですが、

名物おばちゃん(店長)おすすめの肉ごぼう天うどんを注文。

肉ごぼう天うどん(930円)

きました肉ごぼう天うどん。

ごぼうは薄くスライスしたものが、昔ながらの丸いてんぷらの上に乗っかっている感じ。

うどんは、やや太めで、柔らかい。

おばちゃん店長も元気に店内を歩き回り、昔ながらの感じのよいうどん屋さんでした。

みやけ

老舗のうどん屋さんと言えば、こちらも古い。

■みやけ
創業は昭和29年(1954年)。
建物は、大正時代に建てられたようです。
そりゃ古いバイ。

私は、お昼を簡単に早く済ませたいときに、よく利用していました。
なんせ注文してから、出てくるまでが早い。
茹でたうどんを湯切り用の「てぼ」にいれ、さっと温めどんぶりへ。
立ち食いうどん屋の早さで出てきます。

私がよく注文するのは、「きつね」のトッピング。

ここのうどんは、太い。
そして柔らかい。

このモチモチした麺が、「博多のうどん」という感じがします。

そしてつゆが優しい。
二日酔いで朝飯を抜いた日、お昼はここでうどんがおすすめです。

大地のうどん

創業2005年の人気店。
■大地のうどん 博多ちかてん

いつも行列なので、並ぶのが嫌いな私はあまり来ることがなかったのですが、以前来たのが数年前で、久しぶりに寄ってみました。
店の前には、ごぼうがたくさん。
これが、あのごぼう天になるのか。

日本人より、外国人観光客が多い。

今回も、肉ごぼう天うどん(800円)

ここはうどんもてんぷらも茹でたて、揚げたてが出てくるんですね。
その為、出てくるまで時間がかかる。

まだかなあと思っていると、やっと来ました。

揚げたてのビックサイズのごぼう天。

外国人って、こういうインパクトのあるやつ、きっと好きですね。

でも、オイラには、大きすぎ。
この半分でよいのだが。

しかし、うどんは美味い。
少し細目でシコシコ、ツルツル。

ごぼう天も、薄くスライスしてあり、食べやすい。
とっても美味い。

しかし、この半分で良いのになあ、老人には。

でも、人気になる理由もわかります。

 

博多には、まだまだ美味しいうどん屋さんがあります。
また次回もうどんかな。